テクニカル・ビジット

たたら製鉄

たたら製鉄

 日本古来の製鉄技術「たたら製鉄」の世界を体験いただくツアーです。
 たたら製鉄の歴史や製鉄技法などを展示物でご紹介した「鉄の歴史博物館」と、たたらの製造現場であり生活場所であった「菅谷たたら山内」地区を巡ります。この場所には、日本で唯一残っている古代製鉄の遺構である「高殿」を、解説付きで見学いただきます。

鉄の歴史博物館

Webサイト http://www.tetsunorekishimura.or.jp/history

菅谷たたら山内

Webサイト http://www.tetsunorekishimura.or.jp/sugaya

たたら製鉄とは

 たたら製鉄とは、砂鉄と木炭を原料として、粘土製の炉の中で燃焼させることによって鉄を生産する製鉄法です。その技術の源流は、紀元前2000年ごろに西アジアにおいて生まれ、紀元前1200年ごろ、ヨーロッパやアジアなどに技術が拡散したと言われており、少なくとも古墳時代には日本に伝来しました。

 たたら製鉄の炉は、中世、近世と歴史を経る中で次第に大型化し、近世では「高殿」と呼ばれる建物の中で固定して営まれるようになり、地下構造や炉に風を送る天秤ふいごなども大型化し、生産能力は飛躍的に向上しました。

 島根県の山間部では、昔から操業に必要な良質な砂鉄が取れ、かつ燃料となる木炭を生産するための森林が豊富にあったため、古来よりたらら製鉄がさかんに行われてきました。

 この製鉄技術は、戦後の近代製造技術の発展により徐々に廃れ、国内の多くは製造を中止していきました。しかし、重要無形文化財としての日本刀の鍛錬技術を保存するためには、原料であるたたら製鉄でつくられた鋼が必要となり、昭和52年(1977年)、「日本美術刀剣保存協会」により、島根県奥出雲町で「日刀保(にっとうほ)たたら」として復活しました。

 この日刀保たたらは、日本刀の材料となる良質な玉鋼を供給することを主な目的として、日立金属株式会社の技術支援のもと、日本美術刀剣保存協会が運営しています。毎年1月下旬から2月上旬にかけて、不眠不休の3日間の操業が3回行われ、1回の操業で「鉧(けら)」と呼ばれる約2.5トンの鉄の塊が生産されています。そして、生産された鉧は破砕して品質ごとに選別され、全国の刀匠に配布されていきます。

 たたら製鉄の技術により製造される「玉鋼」は、日本刀の製造における原材料となりますが、現代の最新技術をもってしても、いまだに同等のものを作り出すことはできません。この日本古来からの製鉄技術は、現代においても「日立金属安来製作所」の特殊鋼技術などに受け継がれています。

 島根県雲南市吉田町にある「菅谷たたら山内」地区は、たたら製鉄に従事していた人達が日々働き、生活していた当時の様子(高殿、元小屋、長屋)などをそのまま残しています。そして、実際にたたら製鉄が行われていた「高殿」が、日本で唯一当時そのままの姿が残っています。また、吉田町にある「鉄の歴史博物館」では、たたら製鉄の歴史、製鉄技法、用具、たたら師の生活に関する資料253点を展示しています。

 現在、このたたら製鉄による製造が唯一残っているのは島根県だけです。日本のものづくりの原点のひとつであるその世界を、是非ご体験ください。